フォロワー

2024-09-20

読んだ本(2024-#76):新・日本の七不思議

[No.3535]

#76「新・日本の七不思議」鯨 統一郎

デビュー作品「邪馬台国はどこですか?」を一気読みし、続編があると知って購入しましたが、実は本作は3作目で、2作目は「新・世界の七不思議」だったとは。

まあ気にせずに読み始めましたが、一気に読みました。

原日本人はどこから来た?誰?

邪馬台国、柿本人麻呂、空海、本能寺の変、写楽は誰?など、歴史的関心がくすぐられる内容が盛りだくさんです。

歴史研究家の成果を軽んじるものではありませんが、文字や物理的な証跡で、縄文時代や万葉集の時代のことを考察するのは、確かに容易ではありません。書物に書かれていることが、事実かどうかも確認できないので、書かれたままを受け入れるか、書かれていることから解釈を拡大するしかないです。

空海、弘法大師にも興味を持っていました。あの昔に唐に渡り、短期間の間に現地の言葉で修業し、密教の第七祖である唐の長安にある青龍寺の恵果和尚より、阿闍梨僧位を半年間の修行で授けられた。20年の予定を修行を2年間で終えたなど、ミラクルです。

あの時代に、船に乗って唐に行って、現地の人とコミュニケーションして、修行するだけでもとても大変だと思います。

日本のあちこちにも弘法大師ゆかりの場所やエピソードもありますので、どれだけ旅に出ていたのだろうとも思います。どこまでが事実で、どこからが伝承か、興味は尽きません。

万葉集の不思議は、「人麻呂の暗号」を読んだ頃から興味がありました。なぜ歌集を編纂したのか、目的や意図があるはずだと思います。

スマホで写真を撮って、いろんな人に見せたりできない時代に、絵を描いたり、詩を書いて残すという事は、大きな強い目的や意図があったと思います。ルーブル美術館に行っていろんな彫刻や絵画を見た時も、示したい威光、社会に伝えたい不安、不満やメッセージを拙者なりに感じました。

遠くまで来て都や故郷のことを懐かしく思う、例えば、朝廷の指示で編纂される歌集が、本当にそれだけのメッセージであれば、歌として選ばれない気がするのです。何かの威光やメッセージが埋め込まれていると思うのです。

物理的に、科学的に証明されないことを軽んじるつもりはありません。信じる人を軽んじるつもりはありません。事実が何かと、自分が何をどう考え、信じるか、人にどう伝えるかは、別々な方がいいと思っているだけです。

ちなみに、卑弥呼が治めていたとされる邪馬台国は、九州北部でもないし、奈良などの畿内でもないと思っています。倭国、奴国、卑とか邪とか、ネガティブな意味を含む漢字があてられているのは、漢書地理志、後漢書東夷伝などが、見下している、よくわからない未知のというニュアンスがそのまま書かれています。

そういえば、なぜ我が国は、日本と呼ばれるのでしょうか。いつから? にっぽん? にほん?国名だって、歴史的経緯や事実を知ろうとすれば、いろんな興味関心につながります。歴史的な事実や正解は何か、たどり着けなくでも、たどってみることはやっぱり意義があると思うのです。

2作目の「新・世界の七不思議」も読むだろうな、拙者。

2024-09-19

中秋の名月の下でテニス

[No.3534]

公営テニスコートを予約してくれる同僚がいます。自宅から自転車で行ける場所で、仕事終わりに同僚とテニスだなんて、素晴らしいことです。

おまけに、先日は中秋の名月の下で、オーストラリア、韓国、台湾、アメリカのハワイ、そして日本の出身者でグローバルなテニスを楽しみました。

初心者の方もいるので、のんびり打つ時もあります。教え魔にはなりたくないですが、困っているようだったので、サーブのトスのタイミング、ストロークとステップの関係などを簡単に説明して伝えました。

上手くできた時の笑顔を見れて、テニスは楽しいです、と言ってもらえたので、拙者はテニスはいいな、やっぱり素晴らしいな、と思いました。

2024-09-18

読んだ本(2024-#75):民王

 [No.3533]

#75「民王」池井戸 潤

オレたち花のバブル組を読み、下町ロケット、半沢直樹、花咲舞が黙ってない、シャイロックの子供たちなどを、ドラマや映画で楽しんでいます。

様々な障壁にぶつかり、奮闘する主人公たちに熱い想いを抱かざるを得ない作品に、拙者も心を鷲掴みされております。

本作品は読み始めて30ページくらいの時に、つまらないと感じてしまいました。現職の総理大臣である父と息子が、心と体が入れ替わってしまう、という事態が唐突に発生。ろくに大学の授業でも勉強してなさそうな息子が予算員会などの審議で討論し、ザ政治家の父が、大学のサークル飲み会のクラブで喧嘩に巻き込まれて、、、。

しかし、息子が父に替ってメディアに啖呵を切り、父が息子に替って就職活動の面接で面接官に意見するあたりから、読み止めることが出来なくなるほどに一気読みでした。

心と体の入れ替わりと言えば、時をかける少女、君の名は、を思い出しますが、本作品での入れ替わりの原因を聞いて、実現しそうでこわいです。

続編もあるようですし、ドラマもあるようです。秘書貝原のスピンオフもあるようです。読んでみたいし、見てみたい。

2024-09-17

Fedelini, granchio, bottarga 恒例です

[No.3532]

結婚する頃から、引っ越してキッチンも広くなったから、ちょっと料理をしてみようか、となりました、多分。最初の頃に作ったパスタは、ペペロンチーノが多かったです。理由は、拙者が自分で食べたいから、でした。まあ妻も美味しいと言ってくれてましたし、実際には料理も皿洗いも、達成感もあるし、気分転換にもなります。

それから、生麺を使ってみたり、細い乾麺を使ってみたり、トマトを使ったり、魚介やチキンを使ったり、チビ子の好物も出てきたりして、週末に父ちゃんのパスタの出番は、そこそこある、が我が家であります。

久しぶりに、チビ子のリクエストに応えまして、九条ネギとカニとカラスミのパスタを作りました。このパスタは、ホテルのレストランで食べた美味しいパスタをマネっこしたのですが、我が家のお気に入りパスタの一つです。

このパスタ、チビ子が好きなのですよ。九条ネギの甘さ、カニの風味、カラスミの塩加減がお気に入りの理由だそうで。

一口目を食べると、美味しいとアクション込みで表現してくれます。そんなことで、父ちゃんは嬉しくなるのです。

2024-09-16

趣味からだって学ぶことが出来る

[No.3531]

テニススクールの振り替えレッスンに参加できました。いつものクラスではないですが、コーチはいつものクラスのコーチで、いつもと同じように楽しめました。

最近の拙者の強化ポイントの一つは、手ニスならぬ足ニスで、フットワークです。テニスを始めた頃から、テニスにはフットワークが大事と、耳にタコが出来るほど聞いてきましたが、フットワークを止めない重要性や意味が、まさに今実感できています。

フットワークを止めない→初動の体重移動がスピーディで楽→体重移動をパワーにして、足首、膝、腰、肩、肘と連動させると、力まずにヘッドスピードは上がるし、ボールにパワーを伝えることも出来るようになります。

力まずにパワーボールが打てると、バテないし、力まないので失敗も減るわけです。

ついつい、ボールとラケットが当たるところ、ラケットの振り方に目が行くのですが、実は、もっと前の局面の体重移動で、良し悪しに大きな影響を与えていることに気が付いたのです。

テニスでの気付きを、人生や仕事に無理やり関連付けるわけでもないのですが、起こった事やその関連内容にだけ注目せずに、背景や事情を遡って理解することは、やはり有用なのだとも思います。

若手メンバーに負けないようにラケットを振っている時もあったのですが、フットワークでパワーもコントロールもスタミナも向上させることが可能だと気が付きました。


振り替えレッスンでは、コーチと打つ時も、クラスの人とストロークを打つ時も、ボレーボレーの時も、1,2,3って頭の中で声をかけ続けました。相手が打つタイミングで1と唱えながら、軽くジャンプ、ボールの来そうなところに移動して、テイクバックの右足を固定するタイミングで2と唱え、ボールを打つ瞬間に3と唱えます。大事なのはここからで、自分の打ったボールに見とれて足を止めることなく、次の1のために相手に正対するためのフットワークを心がけました。

ボールを打つのが楽しく、疲れにくく、ボールもコントロール出来てスピンもよくかかっていると実感できました。おまけに、上級者ですか、と声をかけてもらって調子にも乗ります。

わかっていることと、実践できること、はやはり違います。拙者は、知っている、分かっているではなく、実践できる、実勢する、にこだわって生きて行けばいいんだ、とテニススクールの振り替えレッスンで思ったのでした。

2024-09-15

ワカサギの素揚げ

[No.3530]

北海道産のワカサギ、きれいで美味しそうだったから、妻が買っていてくれました。

小麦粉をまぶして、フライパンで簡単に素揚げです。

知人にいただいた酢橘(スダチ)を搾って、塩をちょっとつけて食べると、とても美味しかったです。

ワカサギのほのかな甘さ、いい塩気、そして酢橘のサッパリ感、最高の組み合わせだと思います。

家でちょっと調理するだけで、いろんなバリエーションが楽しめるし、作りたてが食べられますから、家で作る派、いいと思います。

2024-09-14

読んだ本(2024-#74):運は遺伝する


[No.3529]
#74「運は遺伝する」橘 玲、安藤 寿康

タイトルを見て、人は、生まれながらにして運が決まっている、運命や人生が決まっている、と理解すると本書で述べられていることを完全に誤解している、と言えます。
「遺伝子」や「遺伝」について、もっと理解したいと思いました。学業成績や社会的成功は、遺伝などではなく、個人の努力で得られるもの、と拙者も信じたいです。生まれながらにして、持たざる者は、何かを成し遂げることもできない、とは思いたくないからです。

行動遺伝学での研究成果を少しずつ理解できれば、「遺伝する」の意味、性格やパーソナリティが年齢を重ねるほど、環境ではなく本来生物的に保有する遺伝的な特性の影響が強くなることは理解できます。それらの傾向を、「運は遺伝する」と表現することは妥当だと思います。

遺伝学の研究成果は、ナチス時代の影響を感じる優生学的な考え方を、忌避する傾向はあると思います。努力しても遺伝的に劣勢であれば、成長や成果が出にくい、とも考えたくないですが、現時点での遺伝に関する科学的な確認が行われている、ということには驚きました。肉体的な特性ばかりでなく、以下のような精神的特性と関連する遺伝子がわかっているとは知りませんでした。
  • 協調性:FKBP8、イムノフェリンと呼ばれるタンパク質を産生
  • 不確実なことへの恐れ:FYN、脳神経の増殖と形成に影響を与える
  • 落ち込みやすさ:ADRA2A、アドレナリン受容体に関与
  • 恐怖への反応度:CNR1、カンノビノイドの受容体に関与
自分の遺伝子検査を行なって、自分の遺伝子がどんな特性を持っているかを知って、自分の特性にとっていい方法や方向を選択肢と選ぶ、というのは、本人にとっても、周囲にとってもいいことも多いような気がします。いわば、アレルギー食材を調べて知っておけば、不意にアレルギー食材を食べてアナフィラキシーショックを起こす、という事態を防ぐことも可能になります。

社会生活では、遺伝的特性と言語能力の組み合わせが、周囲に与える印象や協調性とも関連が強そうなことも、この本で気がつきました。

偶発的に思える発生事象も、その人自身の持つ行動規範や判断基準に影響を受けて発生していると考えられます。その行動規範や判断基準こそ、遺伝率による因果関係と言えることには同意できます。

遺伝的特性で何かが全て成し遂げられる訳ではなく、遺伝的優位性がなければ諦めた方がいい訳でもなく、楽しいと思えることを突き詰めると、成果が出たり、人生を楽しいと感じることができる旨が、結論的に述べられているのも安心しました。

幼児教育、お稽古事をいろいろさせた方がいいのか、英語にはなるべく早くから通わせた方がいいのか、そんなことを考えて悩んでいるパパやママがこの本を読むと、すごい悩んだり、周囲のパパやママとは意見の相違に気がついたり、迷うことが多くなりそうな本だと思います。

遺伝子検査に興味を持ちました。自分の遺伝的特性を知ることはメリットもありますが、遺伝子検査の結果は、非常に機微な個人情報にもなりますから、取り扱いはものすごく難しいと思います。

マルちゃん 焼きそば

[No.3528]

食べて元気を出したいからか、元気がない時なのかわかりませんが、拙者が焼きそばを食べたいな、と感じる時はそんなタイミングのような気がします。

もやしが食べられない家族メンバーがいるので、もやしは使わず。
キャベツ、豚肉、ムキエビ、イカを捌いて具材とすると、海鮮と豚肉の香ばしさが相まって、とても美味しいです。



焼きそばは、「マルちゃん焼きそば」の一択です。3食入りなので、粉末ソースは3袋ついてきますが、3食分を2袋で作るのが、拙者流。
最近は、焼きそばをしっかりと焼いてから、具材を合わせて炒めます。
今日のランチで作って食べました。ちょっとパワーがついたような気がします。

2024-09-12

多様性を受け止めることは大事として

[No.3527]

今、これからの社会制度や生活において、様々な多様性を認識し、受け入れることの重要性は理解しています。

ただ、どう受け止めて行けばいいのか、まだ分からないこともいろいろあります。

男性同士の「真剣」な出会いをお探しの方に、という広告が、Yahoonのトップページに掲示されていることに気が付きました。

Yahooの広告審査を通過した、ということでしょうし、広告掲載されるという事はニーズもある、ということなのだと思います。

不特定多数のメディアにおける広告ですから、自分が関心の内商品やサービスの広告を目にする機会もあると思います。関心なければ、そのまま見送ればいいだけ、と今は思っています。

2024-09-10

読んだ本(2024-#73):正欲

[No.3526]

#73「正欲」朝井 リョウ

表紙のデザインを見た時に、何を意味しているのだろうかと「?」が頭の中で出たまま読みました。

五体満足に生まれ、両親の愛情を受けて、朝昼晩の食事を摂って、学校に通い、友達と仲良く遊び、進学し、人生のパートナーと結婚し、子供を生み、育てていく、特別特徴のある出来事でもないですが、これらを人生のステップや区切りのスタンダードや標準とすること、「普通」と考えるのは、拙者の中で違和感がない、よくあることだと思っていました。

自ら望んで選択できることもあれば、自らが望んでも実現しないこともあるし、自らが望まないこともあるし。

どんなに仲がいい友人や恋人であっても、相手の事が分からない事、言わない事や言えない事もあるのは、いわば当たり前だと気が付きます。それが家族でも、心の中の葛藤の断片は、言語化できなかったり、自分だけにとどめておこうと思う事だったあるでしょう。

そんな事が、社会生活や近しい人達とのコミュニケーションでハードルになったり、することもあり、ダイバーシティーな社会を推進するためには、ハードルではなく、どう受け入れるかを考えるべき、という視点が、今の正解だと思います。

でも難しいです。マイノリティーを受け入れる、がダイバーシティの本質でもないような気がするのです。マイノリティーな性向や特性を持つこと自体は、完全なる本人の自由です。マイノリティーな性向や特性を、言いたくいない時には言わなくていい、も当たり前なことです。

いい年してまだ結婚していないのか、とか、結婚してから一人前だ、というような言葉も拙者も受けた事があります。特に傷ついたり不快になりませんでしたが、傷つけるには十分な言葉のようにも思います。

マジョリティの横暴が、必要以上にマイノリティであることを晒すことは、社会生活では起こりますが、実際に刑事罰や民事訴訟が起こるまでもないけど、当人はとても傷つく、ということを、拙者の周囲では起こらないようにしたいです。どうすれば起こらないようにできるか、周囲の大事な人を守れるかは、まだわかりません。

二十世紀梨で思う事

[No.3525]

拙者の実家地域では、秋の果物として二十世紀梨を食べることが、とても普通でありふれたことでした。スーパーでもたくさん安く売っていたし、ご近所や知り合いにいただくことも多かったです。

大人になって都会で働き生活し、一人暮らしを始めると、果物を買うこと自体が減り、二十世紀梨を食べる機会は激減しました。

結婚して、チビ子も生まれて、ようやく果物をまた楽しめるようになりました。

拙者は、果物の中で20世紀梨が最も好きな果物かもしれません。メロンも桃も好きですが、20世紀梨をかじった時に甘い果汁が溢れて、カシュっとした歯応え、うーん最高。

秋の運動会、お弁当箱の重箱の下の段には、たくさんの20世紀梨を、おかぁんに詰めてもらっていました。そんなに食べたら、お腹がちゃぽちゃぽになるよ、とか言われてましたね。

オンラインで、20世紀梨を購入しました。秋の運動会、稲刈りを終えて干された稲架の風景を思い出しながら、カシュカシュと食べました。

2024-09-09

George Nakashima CN110 CONOID LOUNGE

[No. 3524]

宿泊したホテルのラウンジスペースにあって座って以来、座り心地を忘れられずにいたチェアが、ジョージ・ナカシマ作品であることを知ったのは、しばらく経ってからです。

ショールームにあることを知ったので、見に行きましたら、ぜひ座ってみてください、と言っていただいたので、座ってみました。

我が家には、お気に入りのラウンジチェアがすでにあるのですが、木のラウンジチェアもなかなか素晴らしいです。

ゆったりと座り、時間を気にせずに読書に浸る、そんな時間が過ごしたくなる椅子です。

美しいデザインは、見るだけで豊かな時間を過ごせた幸せな気分になりますが、おまけに座り心地もいいのであります。

2024-09-08

読んだ本(2024-#72):株式会社タイムカプセル社

[No. 3541]

#72「株式会社タイムカプセル社」喜多川 泰

この本も、チビ子が買って読んでよかったから、勧めてもらった本です。チビ子曰く、読んで面白い本は、本屋さんや図書室で見ていると、視界に入ってくる、目立つそうです。まあ、それでも読んでみたら面白くない時もあるけど、と言っています。

10年前に埋められたタイムカプセルに入れられた手紙を、書いた本人に届けるサービスを提供する株式会社タイムカプセル社。

10年後の自分に宛てた手紙、その時の希望や夢を盛り込んでいると思います。実際に10年経過して、10年前に自分が感じていたことを思い出したり、10年の間に起こったことを思い返すと、いろんな感慨があると思います。懐かしくなったり、元気が出たり、さみしくなったり。

中学卒業後に島を離れた卒業生たち、いろんな事情があって今があります。10年前の自分の手紙を見て、何を思うか悲喜交々です。

----------

拙BLOGですが、2005年4月20日に始めました。当時はYahooジオシティーズのサービスを使っていましたが、その後BLOGGERに移行し、Yahooジオシティーズのサービスが終了して、多くの投稿が消えました。

文章を書く練習になる、離れて暮らす友人や知人に近況を報告できる、というのが始めた目的でした。文章を書くのが上達したかは分かりませんが、19年続いています。

10年前の2014年9月には、こんな投稿をしています。チビ子とわいわい過ごして、テニスしては今と変わらないかもしれません。母を急に見送ったしんどさ、何とか乗り越えられたかな。

Unforgettable Saturday

Wilson STEAM PRO / Wilson ProStaff 85 Midsize / BRIDGESTONE XBLADE MP 325



どんなことを考えていたか、感じていたかを時々自分で振り返るのは、いいと思います。自分の軸を思い出せるような気がします。
始めてから、このBLOGのことを紹介した友人や知人は、おそらく30名くらいです。今では、どういう経緯や事情かは分かりませんが、アメリカ、シンガポール、ドイツ、イスラエル、フランスからアクセスしている方もいるようです。

ずーっとちょくちょく読んでいてくれる友人もいます。きっと読んでくれているだろうな、と思いながら書いている拙者であります。

2024-09-07

Fettuccine di sarde sott'olio, gamberi, salsiccia e spinaci aglio olio

[No.3540]

休みの日には家族のために頑張る、をアピールする意図はありません。

正直な感想ですが、週末に散歩がてらスーパーに出掛けて、食材を見て、いろいろ考えて食べたいメニューを想像したり、定番の組み合わせを探すもいいし、少し変化を期待したメニューや食材を買い求めて、自宅で作って食べることは、楽しいと感じています。

おまけに、食べた後に食器を洗うことも、気分転換になるし、達成感もあります。毎日毎食、家族のために食事を用意して、片付けるのは大変と思いますが。

最近確信するのですが、プロのシェフにはもちろん敵いませんが、スーパーでいい食材を買って、自宅で食べると、お店で食べるよりも費用と満足感のコストパフォーマンスは、なかなかいいことも実現できます。

今日は、オイルサーディンが食べたい、というチビ子のリクエストに応えまして、イワシのオイル漬け、ソーセージ、ムキエビとホウレンソウのフィットチーネをランチに作って食べました。生麺は茹でた後の伸びをあまり気にしないでもいい。カルディで100gが120円くらいと、お得感が満載です。

塩加減が勝負ですが、今日は勝負に勝てた気がします。

カレンダーアプリを12年ぶりに変更

[No.3539]

拙者、カレンダーアプリを決めるにあたって、週でバーティカルに見えるアプリを欲していました。手帳で書いたり、Palmや携帯電話に入力したり、していました。

Microsoft Exchange サーバでOutlookを使っていた会社で働いていた頃には、PCをWi-Fiで接続するよりも、まだケーブルで接続して使うことが圧倒的に多かったこともあり、Palm100でパソコンに接続して、何とか同期させてスケジュールを管理していました。

そのうち、同期も面倒だし、入力もPalm100では辛かった
ので、手帳にOutlookのカレンダーを書き込んで持ち歩いていました。

所属部署だけで利用しているグループウェアのカレンダー機能を使っていた会社で働いていた頃は、グループウェアからのスケジュール情報と、プライベートのスケジュールを、iPhoneアプリで同期させていました。

拙者の好みですが、週でバーティカルタイプの表示が好きなので、WeekCalを12年以上使ってきましたが、家族のそれぞれのスケジュールを、各々のGoogleカレンダーに入力して共有しているのですが、チビ子が入力したスケジュールが、拙者のiPhoneアプリのWeekCalに反映されないことが解決できず。

GoogleカレンダーのiPhoneアプリでも、週でバーティカルタイプの表示ができることも確認できたので、12年ぶりにカレンダーアプリを変更しました。快適な上に無償とは、おそるべし。

久しぶりにカレンダーアプリをいろいろ見ましたが、週でバーティカルタイプの表示ができるアプリが、増えていました。

2024-09-06

読んだ本(2024-#71): Think CIVILITY「礼儀正しさ」こそが最強の生存戦略である

[No.3538]

#71「Think CIVILITY」 クリスティーン・ポラス

リーダーシップ、組織内のコミュニケーション、チームビルディングでいろいろ考えているので、久しぶりに読んでみました。

以前読んだ時、どんなことを感じていたか、拙者自身のつぶやきも読んでみましたが、今も同じように感じます。

当時と今では、働いている環境も違うので、別のメンバーだったり、異なる業務経験や在職歴を持っている方や様々な国や地域から来られている方々と仕事しているので、さらに多様性は増しています。

Civilityは、礼儀正しさとか、礼節とか愛想とかいろんな日本語訳が当てはまりそうですし、意味も少しずつ違うような気もしますが、共通するのは周囲や相手に悪い影響を与えないための配慮や心遣い、という意味を感じます。

今、拙者が心がけているメンバーの心理的安全性、GIVE & TAKEを最初に読んで感じた事再度読んで感じた事、などととても関連が強いと思います。

  • 自分が親切にしてほしければ、まずは他人に親切にしてあげる。
  • 嫌なことを言われたくなければ、他人に嫌なことは言わない

こんな当たり前ができれば、イジメ、ハラスメント、ゴミのポイ捨て、戦争も起きなくなる可能性だってあります。

拙者も年齢を重ねて、カチンとくるようなことを言う人にも、頭が沸騰するように怒る気持ちは起きないようになりました。

どうしたんだろ、この人、でもまあ、この人にも親やいるだろうし、兄弟、家族もいるだろうし、と思えば、腹が立つのも少し抑えられるような気がします。

相手や周囲を気遣えるようでなければリーダーになれませんし、いいチームにもなりませんし、相手や周囲を気遣えないということは、余裕もない、ということだと思います。

この本、拙者にいい気付きを与えてくれています。5年前に1,600円で購入し、自宅デスクの近くに置いています。読書とは、費用対効果の優れた行動であり、豊かな人生に有効な趣味や楽しみだと、確信を持たせてくれる1冊です。

2024-09-05

再び弓道の稽古をしようと思います

[No.3537]

高校時代は弓道部でした。貳段を取得しましたが、高校卒業以来、まったく弓道は稽古していません。

大人になっても続けたいと思っていましたが、弓道場を見つけたり、稽古してくれる環境とご縁がなかったり、そもそも仕事も忙しいし、など、弓道と離れていた言い訳をしようと思えば、たくさんの理由があります。


的中の数を競う競技としての弓道、自分に向き合い自分と戦う弓道、どちらも好きです。的を見ながら、気持ちを集中して弓を引き分けていく時間が、とてもいい時間です。

自宅から自転車で行ける弓道場もありますし、指導もしていただける時もあるようです。 ぜひ見学にお越しください、とお返事もいただきましたので、まずは見学にうかがってきます。

2024-09-04

読んだ本(2024-#70):邪馬台国はどこですか?

 [No.3536]

#70「邪馬台国はどこですか?」鯨 統一郎

ブッダ、お釈迦さまは悟りを開いたのか?
邪馬台国はどこ? 本当に畿内か九州のどちらか?
聖徳太子とは誰ですか? 実在したのか?
本能寺の変、織田信長が起こした?
十字架に磔られたのはイエスではなかった?

これらのことを専門家に聞いたら、一笑に付されるか、憤慨されるかのいずれかかと思いますが、拙者は思うのです、本当にそうであることを確認する術がない、という事実です。

事実として確認できないことを軽んじるつもりはないですが、事実にないことを事実であるかのように評するのは、やはり混同です。事実と確認できないことを信じる自由はありますが、事実と確認できないことを事実と評するのは、虚偽になる可能性があります。


邪馬台国があったとされる時代、日本には文字がないので、中国の書物「魏志倭人伝」、「漢書地理志」や「隋書倭国伝」に記述されたことを、歴史的事実として扱うのが歴史学です。歴史は当時の為政者にとって有意義な視点や出来事を記載されることが多いでしょうから、ブッダ、卑弥呼、聖徳太子、織田信長、イエス・キリストの歴史的事実を検証することは、事実上不可能かもしれません。

バーでの会話で、これらの常識的な歴史的見解に対する、異端な合理的指摘、矛盾の突っ込みの会話が交わされる形式でのお話の進みは、拙者にはとても面白かったです。

2024-09-03

成長の喜びと、台風一過の秋の始まり

[No.3535]

iPhoneの写真アプリには、チビ子が生まれてから今までの印象的な写真を保存しています。不意に2歳、3歳などの頃の写真を見ることがあると、一気にその当時の事を懐かしく思い出します。

どこに外出するにしても、着替え一式、下着を2セット、食べ物や飲み物を抱えて、バギーに乗せたり、歩きたがってバギーに荷物を載せてチビ子と手をつないで歩いて、疲れたら抱っこして、バギーに乗らずに抱っこがいいと、親も疲れた頃にリクエストされる、そんな日々でした。


先日、妻とチビ子は何度か行ったことがある場所に出かけることになりました。地下鉄の乗り換え駅、乗り換えに便利な車両番号、乗り換え経路や出口の場所、拙者よりもチビ子の方が知っていて、チビ子についていくような時もありました。

嗚呼、チビ子は大きくなったなぁ、元気で嬉しいなぁ、成長してくれていることに感謝だなぁ、と一人で感慨に浸っていました。

毎朝、起こすのが大変とか、支度を急がせたり、試験勉強や片づけのことなど、口うるさくなってしまう日常ですが、家族が健康であることに感謝を忘れてはいけませんね。

久しぶりに、デザインの美しいインテリアや、興味深い本がいい感じで陳列されている書店を、家族でのんびりと満喫できる時間を過ごせました。少し豊かなビル内吹き抜けのデザイン、レトロな感じもあり、温かさも感じて気に入りました。


義母の命日が近かったからか、もし義母がチビ子と時間を共に過ごすことが出来たら、それはなんと幸せな事だろうかと、叶わぬ希望を何度も願う拙者。

きっと義母も、おかぁんもどこかからか見てくれているのかな、と。

2024-09-02

読んだ本(2024-#69):トーキング・トゥ・ストレンジャーズ


 [No.3534]

#69「トーキング トゥ ストレンジャーズ」マルコム・グラッドウェル


直接会えば、直接会わないよりも相手のことを知ることができる、という前提で生きてきたし、仕事もしてきましたが、会ったからと言って、相手のことを知ることができるとは限らない、ということを強く認識した本です。

より正確に言うのであれば、会ったからと言って相手を知ることができるとは限らない、ということです。

アドルフ・ヒトラーに会ったイギリス首相だったネビル・チェンバレンは、ヒトラーを知り合いになった、彼の言っていることは信頼できる、と判断してしまいました。チェコスロバキアへの侵攻のみならず、ヨーロッパに侵略を拡大する意図を持っているとは、まったく見抜けなかった。

アメリカ国防情報局(DIA)の分析官アナ・ベレン・モンテス、中南米のスペシャリスト「キューバのクィーン」とも呼ばれていたが、キューバに情報を漏洩する二重スパイであったことも、周囲は全く見抜けなかった。

基本的な反応として、人のことをまずは肯定的に信用しがちである。聖職者による幼児への性的虐待などは、典型的な例とも感じます。

相手を全て疑ってコミュニケーションをすることは、しんどいし、人生がつまらなくなると思います。疑うとは言わずとも、安易に信用しない方がいい、それも、経済的にインパクトのある事象、国防や信用に大きな影響を与える可能性がある場面、本当に信用しても大丈夫か、という厳しい視点が必要だとは思います。

仕事の面接で応募者と会うこともありますし、メンバーに任せても大丈夫か判断する時も、程度の差はあれ、見た目の印象ではなく、提示されている実績や事実からきちんと判断する必要がありそうです。

なんとなく信用できそう、はあまりいい結果にならず、なんとなく疑わしい、と感じたことは、疑わしい可能性が高そうだな、が読後の感想の一つです。

2024-09-01

YONEX PERCEPT 97


[No.3533]

テニススクールの試打で、久しぶりに気になったラケットがありました。前回購入したHead Graphene 360+Radical Mid Plus 2021も、試打で気になったので購入したのでした。
今まで使ってきたラケットからわかるのですが、拙者はフェイス面積が小さめで、厚くなく薄めで、しなりのあるラケットを振り抜く、というスタイルが好きです。

最近気をつけているポイントは、ストロークもボレーもプレー中にステップを止めない、そしてバックアンドストロークのテイクバックではラケットヘッドを下げない、の2点です。

YONEX PERCEPT 97を使っている、スタン・ワウリンカ選手のような、片手バックハンドストロークに近づけるといいな、と思います。

また、これまで以上にテニスが楽しくなり、上手くなる予感がします。